SALLY工房

自身の欲求と感性に従い、物作りを通して経済独立を目指す!

オフロードバイクのタイヤ交換をする。

いらっしゃい、ツナギです。

 

今回はバイクのタイヤ交換、ネットで調べて自分で出来そうならお店に持っていく手間もお金もかけたくないですよね〜。

 

「まだイケる!」

 

を繰り返してスリップサインすら消えそうなくらいの消耗タイヤ。新品タイヤは買って置いたものの作業するのが面倒でこんな状態に。命に関わるほどの溝の無さ。

 

重い腰を上げるか。このまま乗るといつか死ぬ。笑

 

溝はいずこへ、、、

 

先ずは車体からホイールを外すためフロント部分を浮かしてホイールをフリーな状態にしたい、でもジャッキなんてないのでいろんな物を重ね合わせて自力で車体を持ち上げる力技で浮かす。

 

車体の軽いオフロードしかできないかも。

 

不安定過ぎ、誰も近寄るなよ、、、

 

次にホイールからタイヤを外すため、安定感のある台を探したら丁度良い缶が。普段はDIYの余りの木材を収納している缶だが代用できれば何でも使う。

 

少し位置が高いが仕方がない

 

画像を取り忘れた。空気バルブキャップを外してバルブから空気を抜く。

 

プシューッと抜けていく空気がゴム臭くて結構臭いよ、少しイカ臭い。つまりは臭い。

 

基本ネットの情報通りに作業を進めていくのだが、空気が抜けたらホイールにまだ乗っかっているタイヤの端「ビード」をホイールから落として、タイヤとホイールの溝にタイヤレバーを突っ込んでタイヤを捲り上げていく。

 

この間の奥にタイヤの端がある

 

ネット情報には書いてなかったけどタイヤを外す際に捲り上げる時もビードクリームをホイールのリムとタイヤ全体に塗っておいた方が良い。滑りやすくするクリームだ。

 

じつは若かりし頃、パンク修理でタイヤ外しは1度挑戦したことがある。当時はインターネットなんかまだない時代でなんの情報もなく

 

「こんなのチャリンコと一緒だろ」

 

と思い軽い気持ちで見事に失敗した苦い経験がある、、、

 

無理矢理に外したタイヤはボロボロで、中のチューブは使い物にならないほど穴だらけになり、お店に修理に出したらチューブごと交換で痛い出費になった、、、、

 

そんな時代から色々とイジってきた訳だが、今の時代は恵まれていると感じる。何でもネットで情報を集められてとても便利になったもんだ。なんでも自分でやりたいツナギにはテクノロジーは素晴らしい。

 

さて。昔話はこの辺で、なんとか硬いビードと格闘しながらチューブに穴を開けないように慎重にレバーを突っ込みながらタイヤは外した。

 

難しいもんだな

 

新品のタイヤを付ける前にゴムバンドの確認をしておこう。ホイールの底に付いているスポークの根本部分に巻きつけてあるゴムバンドだ。

 

このゴムバンドが劣化してすり減っているとスポークの根本部分とチューブが干渉してパンクの原因になってしまう。これは代用が可能で、ビニールテープかもしくはガムテープでも良いらしい。今回の交換では一応バンドの上からビニールテープを追加で巻き付けておいた。

 

そしてチューブに穴が空いてないかの確認も重要!

 

タイヤ交換完了時には空気が入っていても次の日には空気が抜けていた、なんてどうしようもない手間がかかるからだ。また1からやり直しだ。

 

チューブの穴の確認は空気を入れて膨らませたチューブを水にくぐらせて確認する、これはネット情報にはなかったが、むかし自転車屋さんに教えてもらったやり方なので間違いないだろう、小さな穴でも空気漏れが分かる。

 

缶に水を入れてくぐらせる

 

やっと新品のタイヤの取付だ。

 

タイヤにチューブを収めたら、包み込む様にタイヤを結束バンドで閉じていく。

 

ホイールにはめ込む際にチューブとホイールの干渉を避けるためだ、あとはタイヤの口を閉じることでホイールにはめ込みやすくなる。

 

もっと間隔狭くてもいいくらいだ

 

できれば1本の結束バンドで閉じれるくらいの長さの物が良いけど今回は連結した結束バンドでタイヤを閉じた。

 

ビード部分とホイールにビードクリームをたっぷり塗っていく。

 

画像を撮るタイミングを間違えた笑

 

いざ、取り付け!

 

ホイールの空気バルブ位置を合わせつつ足と手でバランスを取りながらゴリゴリタイヤを押し込んでハメる、外す時よりかなり簡単だ。

 

ホイールにハマったら結束バンドを切って、空気を入れて完了です。

 

今回のタイヤ交換は昔の苦い経験から恐る恐る慎重に作業して時間が掛かりましたが、終わってみれば次回の交換は自信を持ってやれそうな気がします。1時間あればできそうです。

 

ですが!

 

一つだけ分からないことが、、、、

 

タイヤを外す際に使用したタイヤレバーなんですが、タイヤを捲る時にどうしてもホイールに引っ掛けるのでホイールにガリ傷が付いてしまいました。

 

結構なガリ

 

この傷を付けないようにタイヤを捲るのはどうしたら出来るのでしょうか?

 

元々ピカピカなバイクでもないし今回の傷はそんなに気にしてませんが、傷を付けずに交換出来るのが望ましいので、なにか良い方法はないものか気になります。

 

とりあえず、今回のタイヤ交換は失敗せずに完成できて良かった。

 

昔の失敗を克服しまいた。

 

乗り心地が別物になった

 

うん、新品はやはり良いですね!

 

ではまた!

二作品目のBALANSY

いらっしゃい、ツナギです。

 

ブログ書く暇がねーんだわ、、、

 

ちょっと忙し過ぎて、、、

 

やっとブログが書けると言っても本業の合間のスキマ時間に書いてます、つまりは仕事中。

 

作品制作に時間を取られて睡眠不足になっても作品が完成すると喜びはデカい!

 

ほんと毎日コツコツと制作してます。

 

ショップに並べた時の色のバリエーションが欲しくて今回の作品は茶色の革を使いました。前回の革より薄いので作り方も変わります。また勉強と試行錯誤。

 

 

途中で安定の失敗もしてます笑。

 

全ての面を折り込む必要はなかった、、、、

 

 

失敗と挑戦を繰り返して最後の工程はブランドプレートの制作。

 

この瞬間がたまらなく嬉しいのですよ!

 

全てハンドメイド

ツナギの真鍮プレートは打刻もフリーハンドなので精密な間隔で完璧な物にはなりませんがこれもハンドメイドの味かなと思っています。

 

打刻後にペイントマーカーで文字に色付け、最後は拭き取り作品に命を吹き込む!

 

ZIPPOオイルが拭き取り易いんですよね笑

 

真鍮プレートは今後もツナギブランドの特徴として付けていきたい、ツナギは真鍮の経年劣化が大好きな渋い男です。文字色は作品に合わせて変えて見ても面白そうですね!

 

作れば作るほどアイディアが増えます、やりたいことがいっぱいです。

 

やっぱり物作りは楽しいですね!

 

少しは腕が上がったかな

 

気に入ったなら買ってください。笑

 

       

       ⇓

 

 

minne.com

スマート&カードキーケースを制作する!完成 ④

いらっしゃい、ツナギです。

 

1個目は失敗に終わったので試作品とか言って言い訳したわけだが、、、

 

めげずにまた作り出すツナギ、、、。

 

 

f:id:sevenstarslights:20230901192149j:image

 

型紙と作業工程が出来上がっているんだ。そんなに手間はかからない。はず。

 

試作品は折返し部分の革が厚すぎてファスナー上部の革がめくれてしまった事が1番の失敗だった、なので今回は折返しの部分を徹底的に漉いて納得の薄さになるまで試行錯誤した。

 

製作工程は漉くこと以外は同じなので画像は撮らずに一心不乱に漉きまくったのでいきなりの完成。

 

出来栄えは上々です!

 

試作品のイビツさが酷いな、、

 

失敗箇所の改善はなんとかできたが、少し設計をミスってスマートキーポケットの蓋がズレた、、、まぁいい。とりあえずの自分用だから。

 

販売用ならもう少し綺麗にしないとな

 

試作品では付けなかったブランドネームプレートも付けてみました。


今回のは自分用に使うので最後はしっかりオイルを塗って艶のある仕上がりに。

 

 


元は既製品からの模倣で型紙から作り、スマートキーポケットをオリジナルで制作しましたが革の厚みといい黒革といい、男性らしいワイルドなレザー小物になったのではないでしょうか。

 

ギュッギュッとした厚革の音が重厚感があり満足の作品になったと思う!

 

とりあえず自分用は出来上がったので次は販売用を制作してminne用の販売画像を作りたいと思います!販売価格は検討中。

 

毎回黒革なので次回の色も検討中。

 

結局売り出すまでに何個作るのやら、、、

 

今回の小物は妻も欲しがった物なのでminneの販売売れてほしいな、、、。

 

minne.com

 

ではまた!

スマート&カードキーケースを制作する!③

いらっしゃい、ツナギです。

 

完成しました!

 

失敗しました!!(笑)

 

やはり最後の最後で安定の失敗!いつも通りですね〜。

 

さて。前回の続きからですが、スマートキーポケットと蓋の部分にジャンパーホックを取り付けるための穴を開けた後、専用の打ち棒でホックを取り付けます。

 

穴あけは以前に買ったパンチング工具を使用しましたが、奥行きが限られる工具のため買ったはいいけど使い道は少ないのが難点ですね。

 

目的に合うなら便利な道具です。

 

ホックって分かりづらい

やっとパーツが揃ったので本体とポケット、ファスナーを合体させる工程がやってまいりました!

 

穴あけ&手縫いで完成間近のワクワクする瞬間ですが、時間はまだ早朝なんですよ。

 

穴あけガンガンは部屋では出来ないんですよ、うるさいので。

作業環境が玄関とか、、、

 

玄関で穴開ける奴!

 

バカヤロー!!!日曜大工やってんじゃねーんだぞ!何が悲しくて平日の早朝に玄関で汗流しながらチマチマやんなきゃなんねーのよ!

 

しかも

 

指切ったーーーーーーーー!負傷ーー!!

 

イタタタタ、、、

 

穴あけ&手縫いの工程で完成はしましたが、結局失敗してしまったのでブログでのアップもテキトーになってしまいます、、、、

 

今回の失敗は革の厚みによる折返しの反発が強すぎたこと。縫い合わせて折り返した部分が暑すぎて形が上手く出ませんでした。

 

見るも無惨な完成になってしまいました。

 

使えなくはないんだが、、、

綺麗に作れたならモコモコしてて、革のギュッギュッとした音も厚みがある革ならではで自分好みでした。

 

毎度のことですが、知識と経験や技術が足りないですが新しい物を作りたがるツナギです。

 

今回のキーケースは試作品で自分用に制作していましたが、出来が悪すぎて使えないので再度作り直して次こそは作品に出来る様に改善して仕上げたいと思います!

 

クソ〜悔しい〜、、、

 

ではまた!

 

スマート&カードキーケースを制作する!②

いらっしゃい、ツナギです。

 

レザークラフト、キーケース制作進めて行きましょう!

 

制作しながら考えることはやっぱり綺麗に仕上げたい。毎回の失敗を考えると手縫いでの穴あけの際に、革を重ね合わせた時に厚みがありすぎて上手く穴あけができない事が多いです。

 

グニャッとズレて穴が空いてしまう。

 

手縫いに限らずミシンもだけど重ね合わせる革の厚みは仕上がりや作りやすさに影響するので今回はしっかり革を漉いて(薄くすること)穴あけでの失敗を回避したいと思います!途中で失敗するとやる気なくなっちゃうからね〜。

 

滑り止めの革の上にガラス板を置いて包丁で漉いていきます。

これは漉きやすい

 

片側だけ漉いた画像です、この僅かな厚みの差が仕上がりと穴あけに大いに影響します。

 

革包丁の幅より小さい革なら漉きやすいですけどね、今回はこの道具がかなり役にたち助かりました。

 

レザートリマー活躍

レザートリマーも使用前にコンパウンドで研磨してみましたが切れ味が良くなりました、使えますねねっとり研磨剤。

 

レザートリマーは便利なんですが、やはり手動の漉きは手間と労力がかかります。この作業後から次第に頭痛が、、、、汗も滴るいい男になっている。

 

夏のピークも過ぎたし少しは涼しくなりました。窓は全開、扇風機も使用してるのになんの頭痛だろか?

 

はい、熱中症

 

熱中症なんて当たり前。いちいち騒ぐことじゃないのよ、水分と塩分と少し仮眠をとれば治ります、気にせず作り続けましょう。

 

縫い代部分の漉きが終わりました、スマートキーのボタンを見える化するため、キーポケットに窓穴を開けていきたいと思います。

 

四つ角に丸みを付けて柔らかい印象の窓にしたい。

 

ポンチで四つ角に穴を開けて直線を切って窓にしていく。

 

ツナギはポンチが苦手です

 

革パーツを切り出したら現物と合わせて確認してみる。

 

これを

こうしたいのだが

厚みのある革を切り出して現物と合わせてみると微妙な設計のズレがあるのは毎回のこと、なのでここで修正しておきたいところではあるが今日はもう時間が来てしまいました。

 

毎回曖昧な不安な設計(笑)

 

ブログを書いて思うのは、毎回画像が足りないこと。時間に追われながら集中して制作しているとパシャリするのを忘れて進んでしまいます。完成を焦ってはいけないのですがそこは楽しみなんだから仕方がない。

 

そもそもジッパーやボタン窓のパーツをまだ買い揃えていないので完成もなにもないんですけどね、、、、、

 

天気良すぎ!

 

作品の説明画像を忘れるのに自己満足な作業台は撮っている。いつもPCで音楽聴きながら作業に没頭するのが好きです。音楽の癒やしと没頭の集中力、相反するこの2つが重なり合う時、、、

 

 

 

 

 

 

ツナギは熱中症になるのさ。

 

 

 

 

 

ダメじゃんそれ。ツナギは体に悪いことや悪いものが好きです!

 

 

次で完成させたいですね、ではまた!

  

スマート&カードキーケースを制作する!①

いらっしゃい、ツナギです。

 

今年の夏は暑い!

 

やっと暑さのピークを過ぎた感じですが、エアコン無しではまだまだ暑い!でもそろそろ気合を入れて物作り再開したいと思います。扇風機のみでな!

 

エアコン付けろって話。

 

お手軽な窓コンは検討中です、もう夏終わりますが、、、

 

久々の物作りでツナギの創作意欲はビンビンです、もちろんアソコも。

 

さて何を作ろうか?自分のアイテムでお気に入りだったキーケース、形やサイズが丁度良くて、特に色が好きだったがそろそろボロボロだ。自宅のカードキーと車のスマートキーを入れて使用していた。

 

一つ難点は、ジッパーポケットにスマートキーを入れておくとボタンでの使用が出来ないことだ。いちいち出し入れは面倒。

 

レザークラフトで使いやすいオリジナルのキーケースを作る!

 

長年使ったお気に入り

まずは元々使っていた物から寸法を測りサイズと使い勝手の良い作りを考えながら型紙を作っていく。

 

ジッパーポケットとサイズ感はそのままで表面にスマートキーを出し入れし易いポケットを付けたい、そのままキーのボタンも押せるような仕様にする。ジッパーポケットの中には自宅のカードキーとへそくりを入れる。へそくりがあればの場合、、、な。

 

完成しなきゃ分からないけど、無駄なポケットは付けない。シンプル・イズ・ベストで作りたいと思う。

 

工作用紙でとりあえずの型紙を制作

 

実際には使用する革の厚みや硬さなどで制作時に失敗しながら細かな寸法や仕様を変更しながら作っていく、ただ頭で設計して物を合わせただけの型紙は思い通りの見た目や寸法にならないもんだ。それでも完成させたいからいろいろ試行錯誤してみるのが物作りの醍醐味さ!

 

今回の革はバッグには小さくて使えない小物用に残しておいた牛革を使用する。

これだ

1.6㎜厚くらいの張りのある硬めの牛革。お気に入りに似せて派手色な革を使いたいけど地味色な革しかなので黒で作る。

 

型紙をしっかり作り込めば次回作は革だけ色味の違う物を使えばまた違った作品になるだろう、今回は自分用なので仕方ない。

 

革に型紙を乗せて目打ちで型を取っていく。

 

ズレないように慎重に

さて、ここで出番がやってきました!前回メンテナンスを施した革包丁だ!切れ味も気になるがツナギは決めたんだ、職人のようにできる限り革は包丁を使って切る、カッターや定規なんて邪道よ!腕を磨くんだ!

 

 

frandria.hateblo.jp

 

 

緊張するぜ!

 

気合のグッドポーズ

まずは粗裁ちから。

 

スーっと刃が革に入り込んでいく〜

 

これは気持ちいい〜、、、まさにあの瞬間と同じ感覚だ、夜の営みだこれは。たまらん。

 

苦労して切れる刃を作り込んだ甲斐があった、やる気も漲ってきます。

 

仕上げの線やカーブの部分も定規を使わず革包丁のみで切りましたが、カッターより精度が格段に良くなった気がします、指先で力を入れながら定規に添わせるように切るカッターは余計なプレッシャーを感じるが、握り込んで切る革包丁はシンプルでやりやすい。

 

型紙線が切れたら、トコ面や切り口のコバ処理に入る。

 

今回の革はトコ面の毛羽立ちがないので処理剤仕上げは見える部分のみでやっていく、ヘリ落としで切断面の角を落としたら耐水ペーパーで切り口の荒れを磨きトコノールを散布。

 

プレススリッカーでトコノールを馴染ませながら切り口を丸く美しく仕上げていく。

 

耐水ペーパーの番手がわからん、、、

重なり合う番手の違う耐水ペーパーを同時にハサミでカットしたら番手表示が見えないことに気がついた、、、

 

指で擦って確かめるしかない、何でもちゃんと確認してからやらないとな。

 

今日はこの辺で終了、ではまた!

 

革包丁のメンテナンスをしてみる!

いらっしゃい、ツナギです。

 

本業のお盆休みを活用していろいろと考えてやりたいことを計画しておいたのだが、、、

 

出だしから頓挫さ!

 

例のごとく娘が高熱を出す。

 

連休の度に子供たちは何かしらの病気になる、子育てあるある。自分の思い通りに事が運ばないのが子育てさ、いちいち気にしなくなったツナギも大人になったもんだ。

 

出かける予定が看病に変わり、家で出来ることに切り替える。

 

以前から気にしていた革包丁のお手入れだ、切れ味が悪すぎる、道具は買って置いたので開始してみる!

 

全てが安物(笑)

 

1000番の砥石と、ねっとりな研磨剤。まずは砥石を水に10分程浸して馴染ませる。

 

水を吸収してプクプクする

 

食材で使うキッチン包丁は刃がVの字だが、革包丁は片刃。横にして平たい面を綺麗に仕上げていく。

 

職人って感じだぜ

 

シュウシュウと研ぐ音がするのがたまらない、なにかに取り憑かれた様に刃と向き合っていると変な気分になってくる。最高の切れ味にして、、、、

 

早く切りたい、、、、、

 

この感覚はヤバい(笑)

 

昔の刀鍛冶の気持ちがよくわかる。

逆面は刃を立てる

次は逆面にして片刃の刃を立てて尖らせる様に研いでいく。

 

シュウシュウ、シュウシュウ、研いでいく、、、

 

 

切りたい、、、

 

 

おっとっと、またしても入り込み過ぎたか。気おつけねば。事件になってしまう。

 

砥石で刃をある程度作ったら次の工程はコンパウンドで仕上げの研磨をしていく。

端切れの革を使うよ

 

砥石を厚手の革に変え、コンパウンド研磨剤で砥石の工程と同じ手順で仕上げていく。

 

研磨剤が黒くなり、砥石での荒削りな刃先が更に細く、鋭利になるように革上で研いでピカピカに磨き上げる。

 

試し切りして革に吸い付くような刃先が出来上がったら完成です。

 

ピッカーン!

 

今回、この安物の革包丁は初研ぎだけど、最初から切れ味が悪かったためか砥石からの工程を3回繰り返しました。2時間もかかっただろうか、、、、

 

砥石で刃を作るのも難しいですが、意外にも仕上げの研磨剤をしっかりやらないと切れ味がだいぶ違うことに気が付きました。

 

それでも納得の切れ味にはならず、また今度研いでみます。最初から刃面の精密さが甘いのか、砥石の番手をもっと荒目の物にしてガンガン削りたかったです。失敗とまでは言わないけれど、やっぱり安物はそれなりのクオリティってことですね。

 

 

良い道具が手に入れられる様に物作り頑張りたいと思います。

 

ではまた!